ども!まさるだよ!
そろそろアウトドアシーズン本番!
そんなわけで、キャンプに行く前に手持ちのテントを乾かすことにしたよ!(芝生も刈ったばかりなもんで。w)
んで、最近ワンタッチテントなるものが流行ってるんだけど
それに対抗するテント!
「非自立式テント」を張ってみたよ!
その全貌はいかに…..
-
実は一番コンパクト!?
今回張るのは非自立式の2人用テント VAUDE パワーリザードUL2を張ってみたよ!

サイズ間が写真じゃわかんないけど、大きいペットボトルをもうチョイ大きくしたぐらいの大きさ。
重さも記憶が確かならば1kgないくらいだったような気がする。(ずいぶん昔に買ったので忘れてもーた。w)
なぜ自立式じゃなくて非自立式テントが好きかってゆーと
軽い&コンパクトになるってゆーのが気に入ってて使ってます。
(とくに登山とかで使うわけじゃないけど。w)
-
コンパクトなテントにも弱点が!?
ただそんな非自立式テントにも弱点が……
それはズバリ!
ペグが打てるとこじゃないと立てられないこと!!!!
海辺の砂浜や、小石が多い場所だと専用のアンカーなんかが必要になってくる。
なんで、おれの使用する場所は環境の整ったキャンプ場!!www
折角の山岳用テントなのにもったいない。www
-
やっぱり快適が一番?
昔は野営キャンプに嵌ってて、行った先でテント張れそうなところ探してキャンプしてたなー。
でけー水タンクもっててそれでシャワーしたり炊事したり、それはそれは大変だった。w
海辺でキャンプしてると、地元のおじさんに
「そご夜なれば水上がるがら、もっと上さテントはれー」
とか教えてもらったりして。w
現地で釣った魚でご飯作ったり色々やってたけど、
いちど、蛇口をひねると水が出る幸せを味わっちまってから
キャンプ場でキャンプすることの実に快適なこと。
もうキャンプ場意外だとやるきしなくなっちゃった。w
-
それでは張っていきます!
もうね。このテントはすげー簡単にたてれちゃう。
それでは早速張っていきますよ!

先ずはこんな感じに地面に広げて立てたい場所にテントを置きます。
そしたら4隅を最初にペグで固定しちゃいましょう!(風があるとバタバタ煽られちゃうので)
ペグでとめる時はテントの底をピンと張るようにして止めます!
ペグで固定したら、袋の中に長いポールが入ってるのでそれを伸ばしたら
とりあえずテントの上にこのように置いちゃいます。

このポールをテントの左右の穴に挿して立ち上げていきます!

あとはポールにテントをセットしてサイドをペグでとめて立ち上げたら完成!!

あっ、シワシワだけど気にしないでね。w
ホントはもう少しロープ張ったりしないといけないけど
風がそんなに強くない日だったらこれで十分OK!w
どう!?結構簡単でしょ!?
-
中はそれなりに快適。
ソロ用テントだけど中は以外に快適!

身長173cmの俺ですが、脚も伸ばせるし
天井も十分に高さがあるので座って本読んだりも快適にできるレベル。

前室も少し完備されているので、コーヒー沸かしたり、簡単な料理なら雨の日でもできちゃうよん!

(注:グランドシートの上でやらないように!w)
あとは、これからの時期のキャンプではずせないポイントは
ズバリ!!テントの通気性!!
これマジで重要。灼熱のテントなんて寝れたもんじゃないから!w
快適にテントで寝るならメッシュ素材は必須だよ!

このテントの場合入り口の上半分とサイド部分がメッシュになってるので
風通しはいい感じ。
これで暑い夜も乗り切れるぜ!!w
あと、このテントのいいところは、アウターとインナーがくっついてる所!
別々になってるテントだと、インナー張ってからアウターかけるってゆう手間がかかっちゃう。
これだと小雨の降ってる日でも中が汚れることなく張れてスゲーラクチン!!
-
結果的にどっちがラクなのさ?
俺的には、今回張ったタイプのテントの方がラクかなぁ。
慣れると5分くらいで張れちゃうし何よりコンパクトで軽いってのが気に入ってるとこ。
でも、キャンプしに行く場所で使い分けてるってのが正直なとこかな?
荷物をなるべく少なくして整備されたとこでキャンプするんだったら、非自立式テントだし
それ以外のとこでテントの重さが気になんなかったらワンタッチかな。w
結局どっちもメリットデメリットはあるってことで。w
あっ、ちなみに「閉所恐怖症」の人はドーム型テントをお勧めしとくよ!w
ドーム型のほうが圧迫感なく過ごせると思います♪
あ~、早くキャンプいきたいなぁー。
コメントを残す